朝5時前です、室温9度、おぉぉぉ暖かいはずだ(笑)大晦日である、いつもなら大晦日の朝には1年を振り返ってみるのだが今年はまだ、まだまだだよ。今日1日ラストスパートで頑張って振り返るのはその後だ。去年一昨年と年末の手際の悪さを反省して来年こそは!と手帳に予定を書いたりしていたのだが、手帳に書いたこと自体で油断したのか、それとも書き方が漠然過ぎて自分に響いていなかったのか、っていうか両方だ。不手際極まりない年末です。あ〜、あと両親が格段に老いたんだろうな。ふむ。昨日は黒豆を煮た。煮る前に手順の確認をする、めんどくせー!あずきとは大違いでめんどくさいの一点張り。だが、黒豆は唯一両親も楽しみにしているお正月の品だ。去年は鍋の隙間から煮汁がシュッシュと噴き出していた、これだけはよく覚えている。今年はその対策をと思ったのだが、それ以前に午前中5時間も台所にへばりついて鍋番しながら何かをすると言うのが…できないよ?(大掃除と買い物の不手際ゆえ)と、ここで秘密兵器が登場した。IHコンロだ。これ、私が実家に帰ってから1回も使っていない、てっきり壊れてんのかと思っていました。弱火で煮るってのをこのコにしてもらった。説明書もなかったのでスルーしていたことが1点、数時間で電源が切れるのだ。一応ピーという音は鳴るけど全然スルーしてましたわ。しかも電源が切れてるのを父のせいにして責め立てましたわ。父も父で「俺が切ったのかも…覚えてないけど…俺が切ったとしたら、切ったほうがいいと思ったから…」と記憶はさておき考え方はまともだ。でも利点もある、ガスコンロに対して弱火が本当に弱火なのだ。(っていうか、ウチのガスコンロは蛍火とかできない!)よって、鍋の蓋から煮汁がシュッシュ噴き出さないのだ!煮汁が減らないから差し水もいらない!う〜ん、黒豆はクリア!で、去年ならここで、角煮とかカキフライとか色々作っていたのだが、今年はまだ窓拭きが残っている。とりあえず、父と干し柿の移動をした。で、まだと網戸だ。あ〜私の部屋同様網戸の劣化が見られる。これはやはり日当たりなんだろうなぁ。後、大きい網戸の方が劣化がひどいんだよな、網の色も違うのは意味があるのかなぁ。などと思いながら掃除、サッシも去年大掃除してなかったっけ?っていうくらい汚れていた。ヘトヘトです。が、父を散歩に連れ出さねばと思い誘う。「ね〜む〜た〜い〜」と断られ、お雑巾を洗って掃除の続きをしようとしたら、気の変わった父が「行く?散歩!」と声をかけてきた。なるほど、気持ちは変わるものなのだ。お雑巾だけ干して父と出かけた。ダイナミックに体を動かしたいと思い、体を捻りながら手を振って歩いた。できれば父にもダイナミックに歩いてほしいと願うのだが、ポケットから手を出して歩くのが精一杯だった。晩ご飯はチキンステーキだ。任せろ鳥もも肉!皮パリパリだぜ!と鼻息荒くテーブルに出した。食べた、あれ?なんか肉汁が赤くないか?やばくない?やばくない?レンチンする?とおろっとしている間に皆さんガツガツ食べていた。あ〜〜〜〜、あれ、生焼けだよな?赤い肉汁アウトだよね。焼きが足りなかったんだよね。つい最近津山でもカンピロバクター云々ってニュースでやってたよね。う〜ん、高齢者は特に注意だよね?えっと、2~7日後に症状が出るのか。お、お、お正月じゃん。下痢で止まれば良いが、家族3人とも催したらトイレ争奪だし、や、それどころじゃないかもだし、あーーーー。反省。や、猛省。おやつは散っとりバームクーヘン。この手軽さ、切れてるのってほんと楽。美味しかった。