紫芋


朝5時半です、室温6度、まぁこんなもんだわな。昨日は日曜日、お餅つきだ。子供の頃はおじいちゃんの家にみんな集まってお餅をついていた(もちっ子で)。そのうちおじいちゃんの家でのお餅つきはしなくなって家で家族だけでもちっ子だった。いつの頃からか餅は買うのもになってしまったな。一人暮らしの時はたまに餅つき大会に出会すと列に並んでつきたてのお餅を買っていた。で、昨日、町内の餅つき大会にご近所さんと一緒に顔を出し、たらふくお餅を食べて帰ってきた。東京でつきたてのお餅経験あります。町内会で力士がついたお餅!と言って賑わってたりしてた。ほんとにね、柔らかくって伸びて伸びて〜。なんだけど、今回は何かが違う。ほんの数十分?や、数分で?固くなるのか?って言うか、シコシコだ。でね、わかった。みんな当番の人たちがせっせと丸めてるの。丸餅を作ってるの。や、確かに子供の頃の餅つきは丸餅を作ってた。でもそれってお正月用よね?保存用よね?その場で食べるんだったら、ちぎってすぐに配る形式で良くない?バットとかにきな粉とかをどばって入れてさ、そこにちぎった餅をどんどん入れて絡めていくので良くない?や、そんなん長年の経験でわかってるのか?紆余曲折あって今のスタイルか?あ…もしかして、柔らかいほうが喉に詰まりやすいのか?あの伸び〜るお餅は確かに危険度が高い。だ、だめだ。高齢化だもん、だめだ!でもみんなで食べて楽しかった。父もゆっくり食べていた。4つも食べたのでお昼ご飯は無しかな?作らなくてもいいかな?と思ったのだが、そうは問屋が下さなかった。母は色々とお手伝いをしていたのでちょっとしか食べていなかったと言い、お土産にもらったお餅でお雑煮を作った。お餅は小さく切って!と言われ切った。なるほどこれからはこのスタイルで行くんだ2センチ角弱と言ったところか。で、午後は腹ごなしの散歩に父と出かけた。父の足を引き摺る感じはもしや靴?と思いしゃがんで父の足元を見る。ベロが中に入り込んでいるのを引き出して紐を結び直す。少しはマシになった。めんどくさくても靴はきちんと履いて足にフィットしたほうが断然歩きやすいのだ。だがそれを父に強要するのは難しい。もう体は曲がらないのだ。ってことはやはり紐タイプじゃなくてベリメキタイプがいいんだよなぁ。で、お掃除、一応コンセントの埃チェックをして回った。目につくところは大丈夫だが、棚の後ろとかのヤツは埃まみれだった。ホント火事怖いですからね。ついでにグスグスのコンセントがいくつかあって、これは〜修理案件か?晩ご飯は西京焼き。おやつは紫芋。本当に見事な紫色なのね。この玉野の紫芋があの紫芋ソフトの原料になってるのか〜、な?へ〜ほ〜。